-
01サウンドクリエイターの仕事とは
-
02サウンドクリエイターの年収はどのくらい?
-
03サウンドクリエイターになるには
-
04サウンドクリエイターになるために必要な資格は?
-
05サウンドクリエイターの将来性
-
06サウンドクリエイターに向いているのはどんな人?
-
07サウンドクリエイターになるにはこの学科!
-
08サウンドクリエイターに関連する仕事
サウンドクリエイターの仕事とは
音で世界を創造する
サウンドクリエイターは、ゲーム、アニメ、映画など、様々な映像作品の音響効果や音楽を制作する仕事です。BGM、効果音、環境音など、作品の世界観を演出する音響を創造し、ユーザーの没入感を高めます。サウンドクリエイターは単に音を作るだけでなく、作品のテーマや感情を理解し、ストーリーに合った魅力的な音響を創造する重要な役割を担っています。
特にゲーム音楽は、ハード本体の進化により映画などの映像作品に負けないクオリティの楽曲が使用される一方、DTMといったデジタル音での作曲も主流なため、音楽の知識と共にPCや作曲ソフトの知識も求められる仕事となっています。
サウンドクリエイターの年収はどのくらい?
スキルはもちろん担当プロジェクトによっても変動
サウンドクリエイターの年収は、経験年数や働き方(会社員かフリーランスか)、会社の規模、担当する作品の成功度によって大きく異なります。
サウンドクリエイターとしての公的なデータはありませんが、ゲーム会社に正社員として勤務している場合、300万円から高い場合800万円前後とかなり幅広くなっています。これは正社員、フリーランスに限らず個人のスキルや実績、担当プロジェクトの規模で大きく左右されるためです。
会社員は基本給にボーナス等が加算されますが、フリーランスの場合は案件ごとの契約料という形での収入となります。人気のサウンドクリエイターであればこの契約料が高額となるため、より高い報酬を得られる可能性があります。
サウンドクリエイターになるには
音楽理論などをしっかり身につけるなら大学や専門学校がおすすめ
歌声合成ソフトの普及により、最近では誰でも手軽に音楽が作れるようになりました。こういったソフトを独学で習得し、サウンドクリエイターになった人もいます。しかしすべての人が簡単にソフトの操作方法を覚えたり音楽の基礎知識を身につけられる訳ではありません。
しっかりとした知識とスキルを身につけるためには、専門学校や音楽系の大学といった教育機関で、講師に学ぶのが1番です。特にゲーム系のサウンドクリエイターを目指す場合、ゲーム業界への就職に強い専門学校がおすすめです。
ゲーム制作を学べる専門学校では、音楽理論やProTools、Cubase、Nuendoといった現場のプロが使用するDAWソフトの操作方法を学びます。その上で実際にゲーム音楽の制作授業やレコーディング技術など、就職後に必要とされるスキルを実践的に身につけられるのが特徴です。
また専門学校では企業との繋がりが強く、ゲーム業界の動向についても学べるため、長期的なキャリアを考える上で有利となります。
独学もしくは学校でこういったスキルを身につけた後、ゲーム会社などへ就職しサウンドクリエイターとしての実力を磨いていきます。最初からフリーランスとして活動することも可能ですが、やはり実績がなければ難しいでしょう。
サウンドクリエイターになるために必要な資格は?
ソフトによっては検定もある
サウンドクリエイターになるために特別な資格は必要ありません。しかしサウンドレコーディング技術認定試験やPro
Tools技術認定試験といった現場で役立つスキルを証明できる資格・検定を持っていれば就職時のアピールポイントとなるでしょう。
その上で、今まで作曲してきた作品のポートフォリオが重要となります。専門学校であれば効果的なポートフォリオの作成方法も学べるので安心です。
サウンドクリエイターの将来性
需要は拡大するものの競争率も増加
ゲーム機器の進化、映像配信サービスの拡大など、ゲーム・映像業界共に進化を続けている現在、どちらにも欠かせないサウンドクリエイターの需要はますます拡大していくでしょう。
しかし先ほども述べた通り、制作ソフトの普及により、誰でも音楽制作がしやすい環境も広がっています。
名前の通り、独創的な作品・人々を音で魅了できる作品を作れる、クリエイターとしての力が今後ますます求められていくでしょう。
サウンドクリエイターに向いているのはどんな人?
オリジナリティとコミュニケーション能力が必要
サウンドクリエイターに向いているのは、作曲に興味がある、音で人々を感動させたい!と思っている人です。
また作曲家とは異なり、サウンドクリエイターはゲームや映像など作品を作り上げるチームの一員です。他のクリエイターと協力するためのコミュニケーション能力が重要となります。
専門学校では、グループワークのカリキュラムももちろんあるので、人と話すのが苦手、人付き合いが苦手という人も、徐々に慣れていくことができますよ。
サウンドクリエイターになるにはこの学科!
東京クールジャパン・アカデミー
ゲーム総合学科 サウンドデザイナー専攻
東京クールジャパン・アカデミーのサウンドデザイナー専攻では、サウンドクリエイターとして必要な音楽制作技術はもちろん、音響の理論や、業界の動向についても学べます。
他のゲーム総合学科の学生と共に在学中から作品を制作し、毎年東京ゲームショウに出展しています。基礎を学びながら、就職後サウンドクリエイターの即戦力として活躍できる技術と経験を磨きます。
サウンドクリエイターに関連する仕事
- サウンドデザイナー
- コンポーザー
- MAミキサー(MAエンジニア)
まとめ
サウンドクリエイターは、作品の世界観を音で演出する仕事です。
サウンドクリエイターになるためには、専門学校で体系的に学ぶことが最も効率的で確実な方法です。東京クールジャパン・アカデミーのサウンドデザイナー専攻では、実践的なカリキュラムと業界との連携により、サウンドクリエイターとしての基礎を固めることができます。
音楽や音響が好きで、作品の世界観を音で表現したい人は、ぜひサウンドクリエイターを目指してみてください。