ゲームプランナーになるには?仕事内容や年収についても解説

ゲームプランナーの仕事とは

ゲームを考え・提案するゲーム制作の大黒柱

ゲームプランナーは、ゲーム作品の企画・設計を行う仕事です。ゲームのコンセプト、ストーリー、システム、ルールなどを考え、企画書や提案書にまとめ上げます

ゲームプランナーは単に自分が作りたいゲームを考えるのではなく、市場の動向をチェックしたり、これまでとは全く違うシステムを考えたり、プレイヤーが楽しめるゲームを創造することが重要な仕事です。

会社によってはゲームディレクターを兼任して様々なポジションへ指揮をとったり、ゲームデザイナーと呼ばれることもありますが、ゲームプランナーの役割は企画を考え、提案する仕事が中心です。

ゲームプランナーの年収はどのくらい?

所属会社やゲームタイトルによって様々

ゲームプランナーの年収は、経験年数や所属する企業の規模、担当する作品の規模などによって大きく異なります。

ゲームプランナー単体での資料ではありませんが、厚生労働省の職業情報提供サイト(job tag)ではゲームクリエーターの平均年収は約591万円となっています。

会社員として働いている場合が多く、一般的に基本給とボーナスが収入となりますが、担当作品がヒットすればインセンティブ(特別手当)が発生することもあります。

ゲームプランナーになるには

ゲーム会社への就職を目指そう!

ゲームプランナーになるためにはゲーム制作会社に就職することが前提です。フリーランスで活躍している人もいますが、経験がなければ案件の依頼や受注はまずこないので、まずは就職を目指しましょう。

多くのゲーム会社は専門学校や大学卒業が必要要件となっているため、専門学校や大学に進学します。学部や学科の決まりはないことが多いですが、専門学校に進学する場合はゲーム系の専門学校の方が業界との結びつきが強いのでおすすめです。

またゲームプランナーを目指せる専攻などがある場合は、ゲームプランナーに必要な企画書や仕様書の制作方法、より魅力的なデザインなどをプロの講師が直接指導してくれます。その上で実際に他の学生とゲームを制作する授業や東京ゲームショウといったイベントへの参加で、在学中から制作経験を積むことができます。

プランナーに必要な知識やスキルを身につけ、ゲーム会社への就職を目指します。その際、今まで作ってきた企画案やポートフォリオが必要となりますが、それらのサポートも専門学校は手厚いです。自分が目指したいゲーム会社がある場合、その会社へ卒業生を排出した実績があれば、在学中のインターンなども可能かもしれません。

採用後、ゲームプランナーになることができます。

ゲームプランナーになるために必要な資格は?

就職に必要な資格はない

ゲームプランナーになるために特別な資格は必要ありませんが、企画書や仕様書を作成するためにWordやPowerPointといったビジネスソフトを使用することも多いため、作業効率化のため「マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)」などを取得してもよいでしょう。

資格よりも企画力・提案力といったスキルが重視される仕事ですので、ゲームジャムといった制作イベントに参加したり、インディーズゲームを制作したりと在学中からゲームを制作(企画)してスキルを鍛えましょう

ゲームプランナーの将来性

競争の激しい業界

開発エンジンやゲーム機(ハード)本体の進化、VR・ARといった新しい技術の登場により、ゲームの操作性や表現は日々広がり続けています。

その一方でソーシャルゲーム(ソシャゲ)などは競争率が激しく、1、2年でサービス終了(サ終)する物も多く、長い間ユーザーにプレイされ続けるゲームはほんの一握りです。

多くのゲームを考え出せるゲームプランナーの需要もありますが、長く愛されるゲームを生み出せるゲームプランナーは今後も必要です。

ゲームプランナーに向いているのはどんな人?

コンシューマーゲームやスマホゲーム、ボードゲームなどデジタル・アナログに問わずゲームが大好き!というのは大前提です。

ゲームプランナーはユーザーが楽しめるゲームを生み出す仕事ですので、ゲームに限らず人をワクワクさせたい、楽しませたいという気持ちを持っている人はゲームプランナーに向いています。

また、ゲーム制作はチーム作業。企画を出して終わり、ではなくゲームディレクターやキャラクターデザイナー、ゲームプログラマーとの連携が重要です。だからコミュニケーション能力が高い人もゲームプランナーに向いていると言えるでしょう。

ゲームプランナーになるにはこの学科!

専門学校 東京クールジャパン・アカデミー ゲーム総合学科 ゲームプランナー専攻

ゲームプランナーに必要な「企画力」「提案力」「実行力」を身につけるゲームプランナー専攻。

仕事に必要な企画書や仕様書の書き方はプロの講師がしっかりレクチャー。在学中からゲーム総合学科の学生同士でゲームを制作し、プランナーとしての役割やプレゼンスキルもしっかりと身につけるので、就職後即戦力となるゲームプランナーを目指すことができます。

ゲームプランナーに関連する仕事

まとめ

ゲームプランナーは、ゲームの企画・設計を行う仕事です。ゲームプランナーになるためには、専門学校で企画力やプレゼンテーションスキルを身につけゲーム会社への就職を目指します。東京クールジャパン・アカデミーのゲームプランナー専攻では、実践的なカリキュラムで、ゲームプランナーとしての基礎を固めることができます。

ゲームが好きで、自分でゲームを創造したい人、人々を楽しませたいと思っている人は、ぜひゲームプランナーを目指してみてください。専門学校での学習を通じて、夢の実現に向けて一歩を踏み出すことができます。